学会誌 発行情報 - melville-japan ページ!

学会誌 Sky-Hawk : The Journal of the Melville Society of Japan

第12号(通巻39号)2024

目次 Contents

5 メルヴィルの「欠陥」──『ビリー・バッド』と改変の詩学(小南悠)

Book Reviews

23 佐久間みかよ、橋川建竜、増井志津代、小倉いづみ編著『改革が作ったアメリカ──初期アメリカ研究の展開』(竹野富美子)

28 古井義昭著『誘惑する他者──メルヴィル文学の倫理』(巽孝之)

35 巽孝之著『慶應義塾とアメリカ──巽孝之最終講義』(中垣恒太郎)

42 伊藤詔子、中野博文、肥後本芳男編『アメリカ研究の現在──地危機と再生』(林姿穂)

49 Cody Marrs, Melville, Beauty, and American Literary Studies: An Aesthetics in All Things. (Issei Suzuki)

 

2024 Conference Proceedings

58 特別ワークショップ 「ジミー・ローズ」を読む──テキストの豊かさを求めて

▷真田満 「企画概要」

▷石川志野 「「ジミー・ローズ」のバラと孔雀の壁紙を読む」

▷梅澤琉登 「Jimmy Roseは客か物乞いか──救貧院をめぐる同時代意識」

 

65 連続特別企画第2回 思想家を通してメルヴィルを語る

▷竹内勝徳 「ドゥルーズ、ジョニク、インヒューマン──企画概要」

▷古井義昭 「Breaking English──メルヴィルのテクストスケープ」

▷小椋道晃 「『ピェール』における情動、言語、マテリアリティ」

 

74 特別講演

▷千石英世 「メルヴィルの水脈」

 

77 メルヴィル研究書誌 補遺 (no. xxxiv)

81 投稿規定・著作権ポリシー

84 会則

86 編集後記

 

第11号(通巻38号)2023

目次 Contents

5 「キルケーの盃」──「エンカンターダス」におけるサバルタンの声(斎木郁乃)

Book Reviews

22 牧野理英著『抵抗と日系文学──日系収容と日本の敗北をめぐって』(池野みさお)

29 真田満・倉橋洋子・小田敦子・伊藤淑子編著『19世紀アメリカ作家たちとエコノミー

    ──国家・家庭・親密な圏域』(小南悠)

34 ハーマン・メルヴィル著 牧野有通訳『ピェール──黙示録よりも深く』(西谷拓哉)

41 Wyn Kelley and Christopher Ohge, editors, A New Companion to Herman Melville(Shogo Tanokuchi)

 

2023 Conference Proceedings

47 特別ワークショップ 『ピェール』を読む

▷大川淳 「企画概要」

▷関根全宏 「偽りの試みとハルモニア──『白鯨』から『ピェール』への移行」

▷鈴木一生 「静寂を囲う珊瑚礁──『ピェール』における宿命と自由意志、真と偽、血統の問題が生み出す小説の力学」

▷小川恭佑 「イーゼルと緑のツル──『ピェール』における幻視」

 

57 連続特別企画第1回 思想家を通してメルヴィルを語る

▷竹内勝徳 「スパノス、アガンベン、『ビリー・バッド』──企画概要」

▷田ノ口正悟 「『ビリー・バッド』における感情を読む──例外的性格と物語のゆくえ」

▷板垣真任 「新しい"Testament of Acceptance"のかたちをめぐって」

 

66 特別講演

▷高橋勤 「ソロー、メルヴィル、ナチュラルヒストリ―」

 

70 メルヴィル研究書誌 補遺 (no. xxxiii)

74 投稿規定・著作権ポリシー

77 会則

79 編集後記

 

第10号(通巻37号)2022

目次 Contents

5 メルヴィル小説におけるミレニアリズムと労働(竹内勝徳)

22 『ピエール』におけるヤングアメリカ批判──拡張主義批判とボヘミアニズム称揚(大島由起子)

38 海岸の想像力──『タイピー』における暴力と官能のトポス(大川淳)

Book Reviews

55 John Bryant, Herman Melville: A Half Known Life (vols. 1 and 2)(Yukiko Oshima)

64 堀内正規著『「白鯨」探求──メルヴィルの〈運命〉』(斎木郁乃)

 

79 メルヴィル研究書誌 補遺 (no. xxxii)

83 投稿規定

86 会則

88 編集後記

第9号(通巻36号)2021

目次 Contents

5 ハーマン・メルヴィルと黒人音楽──Redburnを中心に(巽孝之)

18 決別の聖餐──『ピエール』とワインと表象(小南悠)

37 再演される出自──『ビリー・バッド』における孤児/私生児ビリーと従軍牧師(小川恭佑)

50 The San Dominick, or the Camera Obscura; Literature and Visuality in Melville's "Benito Cereno" (Satoshi Ohnish)

Book Reviews

65 下河辺美知子編著『マニフェスト・デスティニーの時空間──環大陸的視座から見るアメリカの変容』(山本洋平)

70 Richard J. King, Ahab's Rolling Sea: A Natural History of Moby-Dick (Jun Okawa)

 

75 メルヴィル研究書誌 補遺 (no. xxxi)

78 投稿規定

81 会則

83 編集後記

第8号(通巻35号)2020

目次 Contents

5 Crossing the Beach: Transcendental Mapping in Herman Melville's Typee (Naoyuki Nozaki)

22 A Voiceless Voice: Reading Sounds in "The Encantadas, or Enchanted Isles" Yu Kominami

Book Reviews

37 吉川朗子・川津雅江編著『トランスアトランティック・エコロジー──ロマン主義を語り直す』(上原正博)

42 堀内正規著『生きづらいこの世界で、アメリカ文学を読もう──カポーティ、ギンズバーグからメルヴィル、ディキンスンまで』(髙尾直知)

48 佐久間みかよ著『個から群衆へ──アメリカ国民文学の鼓動』(大島由紀子)

53 竹内勝徳著『メルヴィル文学における〈演技する主体〉』(下河辺美知子)

58 Cody Marrs, ed., The New Melville Studies (Masahiro Sekine)

 

63 メルヴィル研究書誌 補遺 (no. xxx)

67 投稿規定

70 会則

72 編集後記

第7号(通巻34号)2019

目次 Contents

5 The Melville's Society of Japan Celebrates the Bicentennial of Melville's Birth (Arimichi Makino)

7 継母との和解──『白鯨』における腕、首、縄の象徴性をめぐって(小川恭佑)

23 メルヴィル生誕200周年企画 日本メルヴィル学会アンケート結果

47 対談「国際的研究の未来」

(司会)古井義昭 (登壇者)牧野有通・巽孝之 (コメンテーター)辻祥子・田ノ口正悟

Book Reviews

86 林以知郎・中西佳世子編『海洋国家アメリカの文学的想像力──海軍言説とアンテベラムの作家たち』(佐藤憲一)

91 下河辺美知子監修、髙瀬祐子・日比野啓・舌津智之・巽孝之編著『アメリカン・マインドの音声──文学・外傷・身体』(貞廣真紀)

96 倉橋洋子・髙尾直知・竹野富美子・城戸光世編著『繋がりの詩学──近代アメリカの知的独立と〈知のコミュニティ〉の形成』(舌津智之)

101 Yoshiaki Furui, Modernizing Solitude: The Networked Individual in Nineteenth-Century American Literature (Kohei Furuya)

107 A Survey on the Ecocritical Studies of Herman Melville: From Cetology to Material Ecocriticism (Shoko Itoh)

 

118 メルヴィル研究書誌 補遺 (no. xxix)

123 投稿規定

125 会則

127 編集後記

第6号(通巻33号)2018

目次 Contents

5 後期メルヴィル文学におけるイングランド──ジブラルタル岩の投げる影(大島由起子)

21 ふたつの「抜粋」──『白鯨』とロンドン王立協会的知の枠組み(佐藤憲一)

35 英雄とは何か──「ホーソーンとその苔」、『ピェール』とカーライルの『英雄と英雄崇拝』(奈良裕美子)

51 The Devourer and the Devoured: Representations of Cannibalism in Moby-Dick (Jun Okawa)

66 What Causes His Agony?: Reading Melville's Billy Budd, Sailor through Theories of Ideology (Yui Kasane)

Book Reviews

80 橋本安央著『痕跡と祈り──メルヴィルの小説世界』(佐久間みかよ)

84 Takayuki Tatsumi, Young Americans in Literature: The Post-Romantic Turn in the Age of Poe, Hawthorne and Melville (Taras Alexander Sak)

 

89 メルヴィル研究書誌 補遺 (no. xxviii)

93 投稿規定

95 会則

97 編集後記

第5号(通巻32号)2017

目次 Contents

5 〈子供の死〉をめぐって──メルヴィル文学の特質を探る(福岡和子)

24 配達不能郵便係のバートルビー(藤本幸伸)

41 The Final Roundtable Speech at the London Melville Conference (Arimichi Makino)

Book Reviews

44 五十嵐博『メルヴィル──"真実の語り手"になった鯨捕り』(黒田有子)

48 大島由紀子『メルヴィル文学に潜む先住民──復讐の連鎖か福音か』(巽孝之)

53 Branka Arsić and K. L. Evans, eds., Melville's Philosophies (Michiaki Ogura)

 

58 メルヴィル研究書誌 補遺 (no. xxvii)

63 投稿規定

65 会則

67 編集後記

第4号(通巻31号)2016

目次 Contents

5 情動の創造性──アフェクト理論による『白鯨』分析(竹内勝徳)

25 Pathos in the Civil War: Melville's "The Scout toward Aldie" as a Ballad (Masahiro Sekine)

41 From Rosmarine to Grandma's Bible: Melville, Ikezawa, and the Otherness of Nature (Ikuno Saiki)

Book Reviews

54 竹内勝徳・高橋勤編『身体と情動──アフェクトで読むアメリカン・ルネサンス』(藤村希)

58 ハーマン・メルヴィル(牧野有通訳)『書記バートルビー/漂流船』(橋本安央)

63 Paul Hurh, American Terror: The Feeling of Thinking in Edwards, Poe and Melville (Yoshiaki Furui)

 

67 メルヴィル研究書誌 補遺 (no. xxvi)

73 投稿規定

75 会則

77 編集後記

第3号(通巻30号)2015

目次 Contents

5 Foregrounding Otherness: Ralph Ellison's Interpretation of Melville's Works (Mikako Takeuchi)

21 Bartlebies (Excerpts) (Yōji Sakate) Translated by Samuel Malissa

51 Conference Reports

The 10th International Melville Conference in Tokyo, June 25-29, 2015

(Hester Blum / Elizabeth Schultz / Wyn Kelley / Søren Frank / Ok-RaeKim / Martina Pfeiler

Pilar Martinez Benedí / Sahmadi Linda Sabrina / Alex Calder)

62 Snapshots from the Conference

Book Reviews

67 千石英世編 シリーズ もっと知りたい名作の世界⑪『白鯨』(藤本幸伸)

72 Robert S. Levine, ed., The New Cambridge Companion to Herman Melville (Katsunori Takeuchi)

 

77 メルヴィル研究書誌 補遺 (no. xxv)

83 投稿規定

85 会則

87 編集後記

創刊第2号(通巻29号)2014

目次 Contents

5 Gerald Vizenor in Japan: A Special Lecture

MOBY DICK AND TRANSMOTION: Natural Motion and Literary Scenes of Survivance

(Gerald Vizenor)

15 With One "Flop" of His Tail: or, How Abe Loves Ahab (Takayuki Tatsumi)

27 Abe Tomoji and the Early Reception of Herman Melville's Moby-Dick, Part 2 (Joshua Petitto)

44 The Transatlantic Melville Revival and the Construction of the American Past (Maki Sadahiro)

64 Epic and Lyric: Melville's Use of the Folk Ballad in Billy Budd (Masahiro Sekine)

79 Melville and Japanese Writers: In Memory of Professor Kenzaburo Ohashi (Arimichi Makino)

Book Reviews

81 竹内勝徳・高橋勤編『環大西洋の想像力──越境するアメリカン・ルネサンス文学』(福岡和子)

86 西谷拓哉・成田雅彦編『アメリカン・ルネサンス──批評の新生』(中村紘一)

91 Stanford E. Marovitz, ed., Melville as Poet: The Art of "Pulsed Life" (Naochika Takao)

 

96 メルヴィル研究書誌 補遺 (no. xxiv)

101 投稿規定

103 会則

105 編集後記

学会誌第1号が2013年12月25日に発行になりました。会員の皆様のお手元に届きましたでしょうか。

なお、本学会誌は、1部1500円で販売を行っております。会員以外の方でもお求めになれますので、事務局までご連絡ください。

今回の内容は以下の通りです。

 

創刊第1号(通巻28号)2013

目次 Contents 

5 Heiwa | Bungaku (John Bryant)

9 Tomoji Abe: A Melvillian Novelist (Arimichi Makino)

18 When a Voice Becomes a Character: Questioning a Northwestern-Newberry Emendation of Chapter 114 in Moby-Dick (Masahiro Uehara)

39 Abe Tomoji and the Early Reception of Herman Melville’s Moby-Dick, Part I (Joshua Petitto)

57 "The Meteor of the War": Buried Prophecies of Civil War in Melville’s Late-Antebellum Fiction (David Farnell)

72 アメリカン・ルネッサンスと翻訳──メルヴィルの場合(古屋耕平)

Book Reviews

98 Christopher Freeburg, Melville and the Idea of Blackness(Takuya Nishitani)

102 八木敏雄『マニエリスムのアメリカ』(下河辺美知子)

 

103 メルヴィル研究書誌 補遺 (no. xxiii)

112 投稿規定

114 会則

116 あとがき(巽孝之)

トップに戻る パソコン版で表示