ニュース - melville-japan ページ!

ニュース・お知らせ

訃報 Sanford E. Marovitz 先生

The Melville Societyの元会長であられ、日本のアメリカ研究者にも懇意にしてくださったサンフォード・マロヴィッツ教授(ケント州立大学名誉教授)が、7月9日にお亡くなりになられました。御年90歳でした。謹んで、ご冥福をお祈り申し上げます。


マロヴィッツ教授は、長らくケント州立大学で教鞭を執ってこられましたが、フルブライト交流基金を通じて、ギリシャのアテネ大学(1965-67)や 島根大学(1976-77)でも教鞭をとられ、それ以後もそれぞれの国の研究者との交流を温めてこられました。

本学会誌The Skyhawk の前身である『スカイホーク』にご寄稿くださったほか、1998年には、東京大学アメリカ研究資料センター(当時)主催の研究会において講演をなさいました。会員におかれましても、研究上の学恩をお感じになられる方も多いことと存じます。

教員公募情報

教員公募のお知らせです。詳しくは以下のPDFをご覧ください。

 

・就実大学【応募締切】2022年7月28日(木)必着

就実大学「英語圏文学」公募情報.pdf
PDFファイル 334.3 KB
就実大学「英語教育」公募情報.pdf
PDFファイル 321.5 KB

夢枕獏氏の『白鯨 Moby-Dick』が角川書店より出版されました

2019年度年次大会(第7回)でご講演されました作家の夢枕獏氏が、その時のご講演を元に『白鯨 Moby-Dick』を角川書店より上梓されました。(2021年4月14日)

https://www.kadokawa.co.jp/product/322011000434/

第7回日本メルヴィル学会年次大会の報告と写真を一部掲載いたします。

・加藤祐三先生(横浜市立大学名誉教授)による参加レポート

「メルビル『白鯨』の世界」(2019913日)

http://katoyuzo.blog.fc2.com/blog-entry-218.html

 

 

・巽孝之先生(慶應義塾大学)とSamuel Otter先生(University of California Berkeley)

 Mary K. Bercaw Edwards先生(University of Connecticut)によるピークォッド号のハンモック

 に関する公開往復書簡

https://www.facebook.com/takayuki.tatsumi/posts/2512060728833010(巽先生のFacebookより)

第10回国際メルヴィル会議の池澤夏樹氏基調講演が『新潮』に掲載されています。

『新潮1月号』(12月7日発売)に池澤夏樹氏の講演メルヴィルとクウェスト、それにピンチョン」が掲載されています。http://www.shinchosha.co.jp/shincho/newest/

第10回国際メルヴィル会議(2015年6月25日から29日)の写真ができました。一部を公開しています。

 

 第10回ハーマン・メルヴィル国際会議のポスターが完成しました。

 


トップに戻る パソコン版で表示